立憲民主党は、日本の主要な野党の一つとして、多くの支持者を持っていますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。
今回は、立憲民主党のデメリットと、野田佳彦さんが代表になってからの経済や税金、金融所得に関する発言について詳しく見ていきましょう。
立憲民主党のデメリット
政策の一貫性の欠如
立憲民主党は、政策の一貫性や明確なビジョンが不足していると批判されることがあります。
特に経済政策や社会保障政策において、具体的な実行計画が不明確な場合があるため、支持者からの信頼を得にくいことがあります。
野党としての限界
立憲民主党は、与党に対する対抗勢力としての役割を果たしていますが、実際の政策実行力には限界があります。
与党との協力が必要な場面で、政策が実現しにくいことがあります。
内部の意見の不一致
党内での意見の不一致や対立が報じられることがあり、これが党の結束力を弱める要因となっています。
内部の意見調整が難航することで、政策の実行が遅れることがあります。
支持基盤の弱さ
立憲民主党は、特定の支持基盤に依存しているため、広範な支持を得るのが難しいとされています。特に地方選挙や国政選挙において、支持基盤の弱さが課題となることがあります。
政策の実現性
立憲民主党の政策が現実的に実現可能かどうかについて疑問視されることがあります。特に財政面での裏付けが不十分な場合、政策の実現が困難となることがあります。
野田佳彦代表の経済政策に関する発言
野田佳彦さんが立憲民主党の代表として行った経済や税金、金融所得に関する発言をいくつか紹介します。
税金の使い方
野田さんは「政権が変われば税金の使い方が変わる」と述べ、税金の使い方に対する改革の必要性を強調しています。
消費税
野田さんは消費税の引き下げについて慎重な姿勢を示しつつも、経済が厳しい時には引き下げの議論があっても良いと述べています。
現在、実質賃金が減っている・GDPも伸びていない・物価高・金融市場の不安定な状況であるが経済が厳しい時に当てはまっていないという考えである。つまり消費税の引き下げは考えていません。
金融所得課税
野田さんは金融所得課税の強化についても言及しており、税率を高めることはあり得ると述べています。
最近NISA等で株式を始めた人が多いと思いますが、現在で20%の税率もあるなかでの増税は酷い。
法人税
法人税の引き上げについても触れており、これまでの引き下げ競争が過剰であったとし、引き上げる余地があると述べています。
経済政策
野田さんは、経済の再生を目指すために、アベノミクスの総括を行い、経済政策の見直しを提案しています。
まとめ
立憲民主党には政策の一貫性の欠如や内部の意見の不一致などのデメリットが存在します。
また、財政面の裏付けが不十分であるため、野田代表は税金を下げる可能性がほぼないと考えられます。
彼の発言からも、消費税の引き下げには慎重な姿勢を示しており、金融所得課税や法人税の引き上げを検討していることがわかります。むしろ増税です。
これらの点を踏まえ、立憲民主党がどのようにしてこれらの課題を克服し、支持を拡大していくのかが注目されます。
衆議院議員選挙の結果を見ても若者からの指示(割合)が少ない。(また若者が少ないため選挙権の絶対数も少ない)
割合だけでみると自民党が多いことが分かります。
最後に
若者は必ず選挙に行くべきです。70歳以上に日本の未来を決められている現状です。手取りが減り不安が増える時代です。
次に選挙に向けてやることは、政策が実現可能で信頼できる政党を探すことです。
減税を言わない党はもう時代遅れです。増税を言う党は問題外です。
ですが無税(税金0)だと現実的ではないです。
政策や党代表の発言などに注目し、次の選挙に備えましょう。
コメント