26年にわたる自民党と公明党の連立政権が終わりを迎えようとしています。長い年月の中で、政治は確かに“安定”を享受しました。では、その「安定」は私たちの暮らしを豊かにしたのでしょうか。
結論から言えば、「生活の下支え」は強化されたが、広く実感できる好景気は来なかったというのが現実です。公明党は軽減税率や幼児教育・保育の無償化、給付型奨学金、不妊治療支援など、子育てや教育、医療の分野で地道に実績を作りました(例:軽減税率の導入、幼児教育無償化など)。
一方で、実質賃金は長期で横ばい〜下落の局面が続き、近年は物価上昇が賃上げを上回ることもあり、家計の実感は厳しいままです(報道ベース)。
連立解消後は、政治の流動性が増します。短期的に政策が見直されたり、選挙の影響で政局が変わる可能性は高いですが、生活実感が大きく改善するためには、賃上げの定着、物価の安定、地方活性化が同時に進む必要があります。これらは一朝一夕で解決できない構造的課題です。
参考出典(主要)
- 総務省 統計局「消費者物価指数(CPI)」ページ(時系列データ).
- Reuters(実質賃金・賃金動向に関する報道).
- World Bank(日本の実質GDP・成長率データ).
- 公明党公式「実績・ニュース」ページ(軽減税率、幼児教育無償化、給付型奨学金、不妊治療等の解説)
コメント